第23回眼科臨床機器研究会
日時:2024年10月26日(土) 15:30~18:30
会場:横浜シンポジア
ジョイント開催:The 27th IRSJ(2024)
日眼専門医事業認定番号:12745
主催 眼科臨床機器研究会
会長 庄司 信行(北里大)
事務局長 飯田 嘉彦(北里大)
第23回眼科臨床機器研究会
日時:2024年10月26日(土) 15:30~18:30
会場:横浜シンポジア
ジョイント開催:The 27th IRSJ(2024)
日眼専門医事業認定番号:12745
主催 眼科臨床機器研究会
会長 庄司 信行(北里大)
事務局長 飯田 嘉彦(北里大)
講演 Ⅰ . 広角OCT DRI OCT Triton Pro
――――――――――― モデレーター:柳田 智彦( 北里大)
1. Triton発売からの進化 講演者: 山田 勝啓 (㈱トプコンメディカルジャパン)
2. Triton Proの使用経験 講演者:河野 雄亮( 北里大)
講演 Ⅱ. OCTと最新の視野計による緑内障管理
――――――――――― モデレーター:笠原 正行( 北里大)
1. CIRRUS-5000OCTによる緑内障進行速度
講演者:小川 俊平( 東京慈恵医大)
2. コーワAP7700の有用性 講演者:朝岡 亮( 聖隷浜松病院眼科)
3. Imo vifa 講演者:野本 裕貴( 近畿大)
講演 Ⅲ. デジタルディバイスで患者を救う
――――――――――― モデレーター:平澤 一法( 北里大)
1. Smart Eye Cameraで患者を救う 講演者:清水 映輔( 株式会社OUI /慶應大)
2. 診断・治療用アプリの眼科臨床応用に向けた研究開発
講演者: 猪俣 武範 (順天大/順天大大学院医学研究科AIインキュベーションファーム)
3. 視覚障害者のICT活用とビジョンケア 講演者:三宅 琢(公益社団法人NEXT VISION)
1)広角OCT DRI OCT Triton Pro
トプコン社のDR I OCT Triton Proは、 最近普及し始めているスウェプトソース方式のOCTで、従来のスペクトラルドメイン方式と比べ、スキャン速度が速く、高い組織侵達性と深さ方向の信号低下が少ないことで、
硝子体から脈絡膜、 強膜までをより詳細に描出できるようになっています。同社のDRI OCT Tritonは2015年に発売されていますが、Triton Proには広角OCT撮影用アタッチメントレンズと、 IMAGEnet6にSmart Denoiseというアプリケーションが追加されています。 アタッチメントレンズを付けることでより広範囲に撮影できるようになり、 Smart Denoiseでノイズの少ない画像が得られるようになりました。
講演Ⅰでは、 まずトプコンメディカルジャパンの山田勝啓氏に機器の概要についてお話していただき、
次に北里大学の河野雄亮先生に使用経験を講演してもらうことになっています。
Tritonは、 2014年10月に世界初SS-OCT(Swept-source optical coherence tomography)の「普及機」として発売されました。
今回は、Tritonの基本性能、特化した性能、追加された機能、オプション機能(有償)、OCT
Angiographyに追加された機能、NEWモデル「TritonPro」に追加された機能をご紹介させて頂きます。
1.SS-OCTはSD-OCT(Spectral-domain)と比較して、 大きく2つ
の効果が有ります。
①SS-OCT効果:深さ方向の信号減衰が少なく、 硝子体から脈絡膜
強膜撮影が可能
②長波長効果:高侵達=中間透光体混濁撮影に有利、
被検者より不
可視、固視の安定
2.無散瞳眼底カメラ(カラー眼底)との複合機、
幅広いNormative
Data(12×9㎜)搭載
3.Triton plusモデルは、 FA(蛍光眼底撮影)FAF(自発蛍光眼底撮影)4.NEWモデルTriton Proでは、Smart Denoise(AI Denoise機能)、
前眼部解析(隅角計測・角膜厚計測)まで可能と成り、全ての機種で
使用できるWA-1(広角撮影アタッチメント)も追加発売されました。Tritonシリーズは、OCT検査の多様化に伴い、検査の効率化を目指して、進化を続けて行きます。
【利益相反公表基準】
[E] 株式会社トプコンメディカルジャパン [E]
OCTは黄斑部疾患や網脈絡膜疾患を含む様々な網膜疾患や、緑内障の早期発見、
経過観察、 定量的評価を行う為に必須の検査機器である。
近年Swept Source方式を採用したOCTが普及しており、 その代表
がTOPCON社のTriton Proである。 以前の機種と比べ高速撮影が可能となり、 AIによるノイズ除去処理(デノイズ)機能によりノイズの少ない鮮明な画像の描出が可能となった。また、広角OCT撮影用アタッチメントを使用することで21㎜のスキャン幅を持つ、 OCTおよびOCT-Aの画像が取得可能である。 今回はその使用経験について述べる。【利益相反公表基準】
該当なし
2) OCTと最新の視野計による緑内障管理
1. CIRRUS-5000OCTによる緑内障進行速度 講演者:小川 俊平(東京慈恵医大)
2. コーワAP7700の有用性 講演者:朝岡 亮( 聖隷浜松病院眼科)
3. Imo vifa 講演者:野本 裕貴( 近畿大)
3) デジタルディバイスで患者を救う
1. Smart Eye Cameraで患者を救う 講演者:清水 映輔( 株式会社OUI /慶應大)
2. 診断・治療用アプリの眼科臨床応用に向けた研究開発
講演者: 猪俣 武範 ( 順天大/順天大大学院医学研究科 AI インキュベーションファーム)
3. 視覚障害者のICT活用とビジョンケア 講演者:三宅 琢(公益社団法人NEXT VISION)
展示機器のご紹介
● 株式会社トプコンメディカルジャパン
3 次元眼底像撮影装置DRI
OCT Triton Plus Pro
視機能評価機imo vifa
●株式会社ニデック
RS-1 Glauvas
● 興和株式会社
コーワ AP-7700
●カールツァイスメディテック株式会社
シラスHD-OCT premium(モデル6000)
● 株式会社ファインデックス
視線分析型視野計
ゲイズ アナライジング
ペリメーターGAP